冬に流行する感染性胃腸炎に注意!
冬に流行しやすい病気の1つに、
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎がある。
嘔吐や下痢、腹痛、発熱などを伴い、
感染が広がりやすく、集団発生してしまう。
その理由は、罹患した者が吐いたものや下痢の中には、
大量のウイルスが含まれているので、処理が不十分だと、
ウイルスが手などに付着し、ドアノブなど色んな場所に、
ウイルスが撒き散らされるからだ。
従って、予防するには、”帰宅時の手洗い” や、
”食事の前の手洗い”、”トイレの後の手洗い” は、かかせない。
また、食品の十分な加熱を始め、
調理器具の熱湯消毒なども効果的だ。
一般的に食中毒というと、夏場を想像しがちだが、
実は、1年中注意が必要で、寒い冬だから、
安全ということは決してない。
食中毒の発生件数が一番多い時期は、夏場から秋口が、
ピークだが、患者数は冬場の方が圧倒的に多い。
これはノロウイルスの集団感染が多いからだが、
幼児やお年寄りは免疫力が弱いので、
肺炎などの病気を併発することもあるので、注意しよう。
一旦、ノロウイルスに感染すると、症状が治まるまで、
耐えるより有効な手段は、今のところ判明していない。
症状が出ていないとしても、ウイルスは、
潜伏していることもあるので、油断は禁物だ。
また、一度感染すれば、それで終わりということではなく、
場合によって、はひと冬に複数回感染することもある。
年末で仕事もバタバタと忙しく、忘年会などもあり、
生活リズムが不規則になりがちなこの季節は、
知らず知らずの内に、胃腸に負担をかけているので、
十分に注意しよう。